蔑む、蔑ろの読み方とは?語源や嘲るとの違いも分かりやすく解説!

「蔑む」「蔑ろ」なかなか読めないのではないでしょうか?

「蔑む」「蔑ろ」と「侮る」や「嘲る」との違いを説明できましか?

私はこれまでなんとなくしか解っていませんでしたし、実際にペンで紙に書いたことは記憶にありません。

そこで今回の記事では「蔑む」「蔑ろ」という言葉の正しい意味や使い方について、改めて調べてみました。

 

「蔑む」「蔑ろ」の読み方は

 

「さげすむ」「ないがしろ」と読みます。

 

「蔑む」「蔑ろ」の意味

 

「蔑む」の意味は

 

 

相手を下に見ること。

相手を自分より下等なものとみなし、侮って見下すこと。

 

「蔑ろ」の意味

 

相手にしないこと、スルーすること。

受け流す、聞き流す、無視すること。

知らん顔,知らん振りすること。

人を無いように扱うこと。

 

使い方事例

 

「人を蔑むことは良いことではないと思います」

「まさか蔑ろにされることはないだろう」

 

「蔑む」「蔑ろ」「侮る」「嘲る」「卑しめる」の違い

 

「蔑む」は蔑ろにすることです。

「蔑む」と「侮る」は同じように使われています。

「蔑む」と「卑しめる」も同じような使い方をしますが、「嘲る」とは少し違います。

「蔑む」ことは心の中でもできますが、「嘲る」ことは言葉や態度で表現することです。

 

「蔑ろ」の語源

 

「蔑ろ」は「無きが代(なきがしろ)のィ音硬化されてできた言葉です」

「代」は身代金(みのしろきん)と使うように、「代わりとなるもの」

つまり「代わりとなるものがないに等しい」ということになります。

 

「蔑む」「蔑ろ」まとめ

 

・読み方「さげすむ」「ないがしろ」と読みます。

・「蔑む」の意味
相手を下に見ること。
相手を自分より下等なものとみなし、侮って見下すこと。

・「蔑ろ」の意味
相手にしないこと。スルーすること。
受け流す、聞き流す、無視すること。
知らん顔、知らん振りすること。
人を無いように扱うこと。

・「蔑む」と「嘲る」の違い
「蔑む」ことは心の中だけでもできますが、「嘲る」とは言葉や態度で表現することです。

 

「蔑む」も「蔑ろ」も日頃会話で使うことは少ないと思います。

そして「蔑む」(さげすむ)ことも「蔑ろ」(ないがしろ)にすることも大人の人間として褒められるようなことではないと思います。

もちろん「卑しめる」(いやしめる)ことも「侮る」(あなどる)ことも同じです。

さらに「嘲る」(あざける)ことなどあってはならないことではないでしょうか!?

 

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です