所謂の読み方は?なぜ「いわゆる」なのか所詮、所以も交えて解説!

「所謂」とは使った事はあってもこんな漢字を見たことのない人も多いのではないですか?

「しょい」と読んでる人がいました。

「いわゆる」って日本語ですか?
「いわゆる」って中国語ですか?
きっと漢文か古文でしょうか?

私も「いわゆる」を「所謂」とペンで紙に書いたことは一度もありませんでした。

 

そこで今回の記事では「所謂」という言葉の正しい意味や使い方について、改めて調べてみました。

 

「所謂」の読み方

 

読み方は

「いわゆる」と読みます。

文章の途中に出てくれば読めると思いますが,「所謂」と単独で見たときにはなかなか読めないのではないでしょうか!?

 

なぜ「いわゆる」と読むのか?

 

漢文「所謂」で「謂う所」(いうところ)の訓読みです。

「いうところ」の意味となる日本語が「いはゆる」でしたので、「いわゆる」となったものです。

難しいせつめいをすると、
「言う」の未然形で「言は」に助動詞の「ゆる」をつけたもので「言はゆる」→「いわゆる」

「言われる」という意味の言葉になります。

 

「所謂」の意味

 

「みんなが言っている」
「一般的に言われている

となります。

 

「所謂」の使い方事例

 

「所謂○○だ」

「彼は何もできなかった、所謂木偶の坊だ」

 

「所謂」と間違えやすい言葉

 

「所詮」(しょせん)
・「最後に行き着くところ」、「結局」という意味
「所詮敗者の戯言です」と使います。

「所以」(ゆえん)
「いわれ」、「理由」という意味
「人が人たる所以」と使います。

「所為」(しょい)
「しわざ」「振る舞い」
「そうなった訳、原因、理由」という意味
「自分の所為に責任を持ちなさい」と使います。

 

「所謂」の類似語

 

「俗に言う」

「一般的にいうと」

「よく言うところの」

 

まとめ

 

・読み方「いわゆる」
「謂う所」の訓読み

・意味
「みんなが言っている」
「一般的に言われている」

・使い方
「所謂○○だ」
「彼は何もできなかった、所謂木偶の坊だ」

・間違えやすい漢字
所以(ゆえん)いわれ、理由
所詮(しょせん)最後にいきつくところ、結局
所為(しょい)しわざ、振る舞い、そうなった理由、原因

・類似語
「俗に言う」
「一般的に言う」
「よく言われる」

 

私が会話のときに「いわゆる」と使うことはあまりないような気がします。
普通に文章を書くときも「所謂」と漢字で表現したことはあまり記憶に無いです。

「所謂」(いわゆる)と聞くと大昔の政治家の方の口癖を思い出すのは私を含め年配の方だけでしょうかね!
「え~いわゆるその~」とよく使われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です