「語彙」この漢字を正しく読めない人も使い方が解らない人も多いのではないでしょうか?
私も最近までなんとなくしか解っていませんでした。
そこで今回の記事では「語彙」という言葉の正しい意味や使い方について、改めて調べてみました。
「語彙」の読み方
「ごい」と読みます
「語彙」の言葉の意味
語彙の意味は辞書的に言うと、
「言語にあるすべての言葉」
「意味または機能を持つすべての語形」
「ある範囲内で使われる単語の総体」
※ある範囲とは言語(日本語や英語など)、地域、専門領域、作品(小説など)、個人などなんでもあてはまります。
「語彙」の使い方
使い方としては
「語彙」という単語は単独で使われることはなく「英語の語彙」「博多弁の語彙」「彼の語彙力」などと使われます。
「語彙」の例文としては
「英語の語彙と日本語の語彙には特徴にかなりの差があります」
「博多弁の語彙と鹿児島弁の語彙では同じ九州とは言えかなり違いがあります」
「彼の語彙力は途轍もなく豊富です」
「語彙」の類似語
近い言葉で言えば「ボキャブラリー」
「語彙」の英訳すると
英訳すると「vocabulary」となります。
語源
「語彙」の語源は無いようです。
「語」は言葉、「彙」は集まりという意味です。
「語彙」=「ボキャブラリー」なのですが、「彼は語彙が豊富だ」と使うよりも「彼はボキャブラリーが豊富だ」と使ったほうが意味が伝わりやすいのは間違えないのではないでしょうか!?
まとめ
・読み方「ごい」
・意味「言語、地域、専門領域、作品、個人などの範囲内で使われる単語の総体」
・使い方(語彙という単語が単独で使われることはない)
「英語の語彙と日本語の語彙には特徴にかなりの差があります」
「博多弁の語彙と鹿児島弁の語彙では同じ九州とは言えかなり違いがあります」
「彼の語彙力は途轍もなく豊富です」
「ボキャブラリーを増やすために、『語彙・読解力検定』を受けることにした」
※『語彙・読解力検定』というものがあり、認知度もあるようです
・類似語「ボキャブラリー」
現在、「語彙」という言葉を使うよりも同じ意味の「vocabulary」(ボキャブラリー)を使ったほうが一般的にも意味が伝わりやすいのではないかと思われます。
「vocabulary」は英語ですが一般的にも「語彙」と表現するよりも「ボキャブラリー」と表現したほうが普通の会話が成り立ちやすいことは確かですね。
個人的にも「語彙」(ごい)と聞きなれない言葉よりも「ボキャブラリー」と言われたほうが聞き取り易いですし、スムーズな会話がし易い気がしますね。
コメントを残す