経緯の意味を簡単に解説!使い方例文あり。

 

 

「経緯」(けいい)の意味語源を知ると分かりやすく、覚えやすいですよ!

 

「経緯」「いきさつ」とも読みます。

 

地球の「経度、緯度」も「経緯」の意味から出来た言葉です。

 

私もこれまでなんとなくしか解っていませんでしたし、なんとなく使っていました。

 

そこで今回の記事では「経緯」という言葉の正しい意味や使い方について改めて調べてみました。

 

 

「経緯」の読み方

 

「けいい」または「いきさつ」と読みます。

 

 

「経緯」の意味

 

物事の入り組んだ事情。

 

という意味の言葉です。

 

 

スポンサーリンク

「経緯」の語源

 

 

「経緯」の「経」は「縦糸」という意味の漢字です。

「緯」は「横糸」という意味を持つ漢字です。

2語を合わせた「経緯」は「縦横に入り組んだ糸のように複雑な事情」ということで、「物事の入り組んだ事情」という意味で使われるようになりました。

 

このような語源や由来を知ると分かりやすく理解できて覚えやすいですよね!

 

 

「経緯」の使い方例文

 

「今回の事件の経緯を説明します

「どのような経緯でここにたどり着いたのですか?」

「今回の不祥事の経緯を明らかにする」

 

などと使います。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

 

・「経緯」の読み方
「けいい」または「いきさつ」と読みます。

・「経緯」の意味
物事の入り組んだ事情。

・「経緯」の語源
「経緯」の「経」は「縦糸」という意味の漢字です。
「緯」は「横糸」という意味を持つ漢字です。2語を合わせた「経緯」は「縦横に入り組んだ糸のように複雑な事情」ということで、「物事の入り組んだ事情」という意味で使われるようになりました。

・「経緯」の使い方事例
「今回の事件の経緯を説明します」
「どのような経緯でここにたどり着いたのですか?」
「今回の不祥事の経緯を明らかにする」

 

 

「経緯」という言葉の「経」は「縦糸」という意味の漢字です。

「緯」は「横糸」という意味を持つ漢字です。

 

2語を合わせた「経緯」は「縦横に入り組んだ糸のように複雑な事情」ということで、「物事の入り組んだ事情」という意味で使われるようになりました。

 

この意味から地球の「経度、緯度」という言葉にも使われます。

 

 あまり会話で使うことはない言葉ですが、なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか?

 

「経緯」はただの「過程」とは違います。

結果に至った過程を縦糸と横糸を解くように一つ一つ説明するということですね。

 

「経緯を説明する」ということは「何故こうなったのかということまでの説明をする」ということです。

 

 

このように関連することなどを理解すると覚えやすく間違えないようになるのではないでしょうか!

 

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です