査収の意味を簡単に解説!使い方例文あり。

 

 

「査収」(さしゅう)の意味は単に「受け取る」ということではありません!

「ご査収ください」と使いますが、何を「査収」したら良いのか解らない使い方をしてはいけません。

 

私もこれまでなんとなくしか解っていませんでしたし、なんとなく使っていました。

 

そこで今回の記事では「査収」という言葉の正しい意味や使い方について改めて調べてみました。

 

 

「査収」の読み方

 

「さしゅう」と読みます

 

 

「査収」の意味

 

よく確認して受け取ること。

という意味です。

 

 

スポンサーリンク

「査収」の語源

 

 

「査収」の「査」(さ)は「調べる」という意味の漢字ですが、本来は木の名前やいかだを表す漢字でもあります。

「収」(しゅう)は「収める」という意味の漢字です。

「収める」とは「受け取る」という意味になります。

「査」と「収」を合わせた「査収」で「よく調べて受け取る」という意味になります。

 

このような語源や由来を知ると分かりやすく理解できて覚えやすいですよね!

 

 

「査収」の使い方例文

 

「こちらが資料です、ご査収ください」

「この事件の資料を提出いたしますので、ご査収願います」

「同封いたしました資料をご査収いただきご返事ください」

などと使います。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

 

・「査収」の読み方
「さしゅう」と読みます。

・「査収」の意味
よく確認して受け取ること。

・「査収」の語源
「査収」の「査」(さ)は「調べる」という意味の漢字ですが、本来は木の名前やいかだを表す漢字でもあります。
「収」(しゅう)は「収める」という意味の漢字です。
「収める」とは「受け取る」という意味になります。
「査」と「収」を合わせた「査収」で「よく調べて受け取る」という意味になります。

・「査収」の使い方事例
「こちらが資料です、ご査収ください」
「この事件の資料を提出いたしますので、ご査収願います」
「同封いたしました資料をご査収いただきご返事ください」

 

 

「査収」という言葉は、「よく調べてから受け取る」という意味ですから、「ご査収ください」だけでなく何をよく調べるのか具体的に書いておくと良いでしょう。

 

 

あまり会話で使うことはない言葉ですが、なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか?

 

 

よく調べるべきものが特にはない場合は「ご確認ください」または「お受け取りください」「お納めください」などと使うと良いでしょう。

 

 

 

このように関連することなどを理解すると覚えやすく間違えないようになるのではないでしょうか!

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です