齟齬の意味を簡単に解説!使い方例文あり。

 

 

「齟齬」(そご)の意味は解っていても、使い方を間違えると大変です!

相手に不快感を与えてしまったり失礼に当たることもあります。

 

私もこれまでなんとなくしか解っていませんでしたし、なんとなく使っていたかもしれません。

 

そこで今回の記事では「齟齬」という言葉の正しい意味や使い方について改めて調べてみました。

 

 

「齟齬」の読み方

 

「そご」と読みます

 

 

「齟齬」の意味

 

食い違い、行き違い、おかしな点。

という意味です。

 

 

スポンサーリンク

「齟齬」の語源

 

 

「齟齬」の「齟」は噛む(かむ)という意味の漢字です、「齟齬」の「齬」は歯が交差することを表していて歯が噛み合わないという意味になります。

「齟」と「齬」を合わせた「齟齬」は食い違った状態で噛むということになります。

 

このような語源や由来を知ると分かりやすく理解できて覚えやすいですよね!

 

 

「齟齬」の使い方例文

 

「組織内で齟齬がないようにする

「しっかり打ち合わせが出来ていなければ齟齬が生じてしまう」

「今回の件は公的機関と民間企業の間に認識の齟齬がありました」

などと使います。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

 

・「齟齬」の読み方
「そご」と読みます。

・「齟齬」の意味
食い違い、行き違い、おかしな点。

・「齟齬」の語源
「齟齬」の「齟」は噛む(かむ)という意味の漢字です、「齟齬」の「齬」は歯が交差することを表していて歯が噛み合わないという意味になります。
「齟」と「齬」を合わせた「齟齬」は食い違った状態で噛むということになります。

・「齟齬」の使い方事例
「組織内で齟齬がないようにする」
「しっかり打ち合わせが出来ていなければ齟齬が生じてしまう」
「今回の件は公的機関と民間企業の間に認識の齟齬がありました」

 

 

「齟齬」という言葉は、「齟」は噛む(かむ)という意味の漢字で、「齟齬」の「齬」は歯が交差することを表していて歯が噛み合わないという意味になります。

「齟」と「齬」を合わせた「齟齬」は食い違った状態で噛むということになります。

 

「齟齬」という言葉を使う時は気を付けていただきたいことがあります。

「今回の件は御社との間に認識の齟齬があったようです」と表現した場合は、「こちらにも落ち度があるがそちらの落度を改めて頂きたい」という意味合いも含むことになります。

悪くすればけんかを売っていることにもなりかねませんのでこの場合は「食い違いがある」という表現をした方が無難です。

「齟齬」という言葉は、

「今回の件は公的機関と民間企業の間に認識の齟齬がありました」

というような第三者であったり、客観的に見ることができる立場で使うと良い言葉です。

 

あまり会話で使うことはない言葉ですが、なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか?

 

 

このように言葉の深い意味や語源などを理解することで覚えやすく間違えないようになるのではないでしょうか!

 

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です