「暫く」の意味や読み方は漢字をよく見たら解ります。
「暫く」(しばらく)「漸く」(ようやく)「尽く」(ことごとく)読み間違えることのない覚え方があります。
私もこれまでなんとなくしか解っていませんでしたし、なんとなく使っていました。
そこで今回の記事では「暫く」という言葉の正しい意味や使い方について改めて調べてみました。
「暫く」の読み方
「しばらく」と読みます
「暫く」の意味
少しの間、しばし。
当分。
仮に。
「暫く」の語源
「暫く」は「日」を「切る」ということになりますので「日」とは時間の経過を表します。
したがって「しばらく」という「しばしの間」という意味に使われます。
このような語源や由来を知ると分かりやすく理解できて覚えやすいですよね!
「暫く」の使い方例文
「暫くお待ち下さい」
「暫く続くでしょう」
「暫く置いといて」
などと使います。
まとめ
・「暫く」の読み方
「しばらく」と読みます。
・「暫く」の意味
少しの間、しばし。
当分。
仮に。
・「暫く」の語源
「暫く」(しばらく)は
「日」を「切る」という意味の漢字です。
しばしの間という意味に使われます。
・「暫く」の使い方事例
「暫くお待ち下さい」
「暫く続くでしょう」
「暫く置いといて」
「暫く」という言葉は、「日」という漢字が使われていますので時間の経過を表す漢字で「しばらく」と読みます。
「漸く」(ようやく)は「斬る」(きる)がメインなので少しづつ切っていくということから、「長い間待ち望んでいた事態が遂に実現する」という意味に使われます。
「暫時」(ざんじ)は「しばらくの間」、
「漸次」(ぜんじ)は「次第に」という意味です。
あまり会話で使うことはない言葉ですが、なんとなく使っている人も多いのではないでしょうか?
「暫定」(ざんてい)は「正式に決定するまで、仮に定める」という意味に使われます。
間違えやすい漢字で「尽く」(ことごとく)があります。
上記のような漢字の読み方や意味が理解できていれば間違えないようになるという事になりますね!
コメントを残す